記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ゴーストたちが紡ぐ、死の物語『ぼくが死んだ日』/ 感想

ぼくが死んだ日』キャンデス・フレミング著 三辺律子訳

キャンデス・フレミング『ぼくが死んだ日』は、幽霊たちが語る切なくも温かな物語。少年と幽霊の出会いを通じて、生と死の狭間で輝く瞬間を描いた一冊です。ファンタジーとしても楽しめる、優しく深い物語を楽しんでください。

『ぼくが死んだ日』あらすじ

著:キャンデス・フレミング, 翻訳:三辺 律子
¥897 (2025/04/17 06:19時点 | Amazon調べ)

「ねえ、わたしの話を聞いて……」偶然車に乗せた少女、メアリアンに導かれてマイクが足を踏み入れたのは、十代の子どもばかりが葬られている、忘れ去られた墓地。怯えるマイクの周辺にいつのまにか現れた子どもたちが、次々と語り始めるのは、彼らの最後の物語だった……。廃病院に写真を撮りに行った少年が最後に見たものは。出来のいい姉に悪魔の鏡を覗くように仕向けた妹の運命は。ノスタルジー漂うゴーストストーリーの傑作。

「ノスタルジー漂うゴーストストーリーの傑作」とは、なんて魅力的な響き。これは読むしかない。

生を実感するのは、死を語るとき

物語は、少年が一人の幽霊と出会うことから始まる。不気味な墓地、先ほどまで会話をしていたはずの少女の墓、どこからともなく聞こえてくる声……。「まさにホラー」というような、ぞっとする演出。

しかし、この物語の本質は恐怖ではありません。出てくる幽霊たちは化け物ではないんです。考え、悩み、傷つき、色々な思いを抱きながら生きて、死んでいった、ただそれだけの少年少女たちなのです。

「ねえ、わたしの話を聞いて……」

自分の話を聞いてほしいと懇願する彼らの姿には、どこかユーモラスで、切ない魅力が溢れています。そして、その一人ひとりが抱えていた物語が、この本には優しく、ユーモアたっぷりに描かれています。

少年が幽霊と出会い、紡がれるこの物語——死というテーマの奥に広がる、生きることの意味を見つける旅に、ぜひ足を踏み入れてみてください。

『ぼくが死んだ日』感想

『ぼくが死んだ日』が描く「死」と「生」

死をテーマにした物語には重苦しい印象を持つかもしれません。しかし本書は、暗く沈むわけでもなく、むしろ軽やかな語り口とテンポの良さで、読者を引き込みます。

特に面白いのは、死の間際を描くシーン。人生の最期で起きた出来事やその背景が、まるでジェットコースターのように展開されます。それは単に悲劇ではなく、時に愉快で、時に胸を打つものばかり。

生と死が交差する瞬間が魅力的な小説です。

彼らが永遠に目を閉じるのではなく、その後目を開けていたなら。どんな人生が待っていたのだろう。彼らが語る物語の最後を想像すると、切ない気持ちになります。

死というテーマですが、リアルな話ではないので、完全なるファンタジーとして楽しめるのもポイントです。

まとめとおすすめポイント

『ぼくが死んだ日』は、死という重いテーマを扱いながらも、軽快な語り口で読む人の心を掴む作品です。幽霊たちの物語を通じて、生きる意味や価値をふと考えたくなる、不思議で優しい読書体験を提供してくれます。

幽霊はいないと思っているけど……死んでもスッと終われない人生か…と考えてしまいました。

この記事で紹介した本

Amazon書籍Kindle
楽天市場
Yahoo!ショッピング