お参りのやり方【神社の作法】/お寺との違い


二礼・二拍手・一拝…普段何気なく行っているお参り。実際はどうすべきなのでしょうか。お参りの作法を紹介します。

お参りの作法

  1. 鳥居の前で一礼
  2. お手水
  3. 二礼・二拍手・一拝

神社へお参りする際は、鳥居の前で軽く頭を下げ、お手水で清めて、お祈りをするのが一連の流れです。

豆知識 生まれた土地、または3歳くらいまで過ごした場所に祀られている神様を産神(うぶすな)様、それ以外を氏神(うじがみ)様と言います。「縁」のある神様にお参りすると、「繋がりが持てる」「土地のエネルギーがもらえる」という考え方もあります。お参りする際はどの神様へお参りに行くのかも考えると良いかもしれません。

鳥居の前で一礼

鳥居のイラスト

鳥居は天と地を結ぶ柱であり、神域と人間界の「境界」を意味しています。鳥居の向こうは神域、こちらは人の世界。

現代ではほとんどやっている人は見かけませんが、神域へと足を踏み入れるときに一礼するのが作法です。

参道の中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる、神様の通り道です。なるべく真ん中は避けて、端を歩きます。

お手水(ちょうず)の作法

手水のイラスト
  1. 右手にひしゃくを持って水をすくい、左手を清める
  2. 左手に持ち替えて、右手を清める
  3. 右手に持ち替えて左手に水を入れ口をすすぐ
  4. 口を付けた左手を清める
  5. ひしゃくを縦にして、持ち手に水を流して清める
  6. ひしゃくを伏せて置く。

お参りの前に「手水舎(ちょうずや)」へ行って、手と口を清めます。ここで身を清めることを「手水をとる」といいます。

お手水の際は、手を洗った水が水盤に戻らないように注意しましょう。

二礼・二拍手・一拝

拍手など、お参りをしているイラスト

深く二回礼をしたら、拍手を二回。そして一拝。また、始めと終わりに一度ずつ軽く頭を下げます。

拍手は「拍手を打つ」と言います。音を立てて場を清め、心の中で神に祈ります。鈴を鳴らすのは二礼・二拍手・一拝の前です。

拝殿の前に来たら軽く一礼して鈴を鳴らし、お賽銭を入れてから二礼・二拍手・一拝を行います。

お賽銭

お賽銭を入れるイラスト

お賽銭は神様へ捧げるものですので、乱暴に扱わず、そっと入れましょう。値段に決まりはないので、好きな金額を入れてください。

願い事はダメ?お参りって何を祈るの?

「受験で合格しますように」「恋人ができますように」など、いろいろなことをお祈りしているかもしれません。しかし基本的にお参りは、宣言をして勇気をもらったり、日頃の感謝を伝えたりする場です。「志望校に合格するために勉強を頑張ります!見守っていてください」のようなお祈りの仕方が良いでしょう。

また無事良い結果を得られたら、お礼参りも忘れずに。

礼節を守った行いをすることで良い気が集まり、人生が向上するとも言われています。

お寺の場合

基本的にまずはお手水で身を清めてから、参拝をする流れは変わりません。参拝方法は宗派によって異なりますが、基本的に鐘を突いて(一般参拝者は触れないお寺も多い)、お線香をたき、お賽銭を入れて合掌します。

神社のように手をたたかず、静かにお参りするのが基本です。

その他の記事

ホーム » 雑談 » 日本文化 » お参りのやり方【神社の作法】/お寺との違い

準備中・・・

BOOK

Go to Book Categories

Recipe Book

Go to Recipe Categories

Transparent World

Escape from Reality